妊娠 出産 子育て 先輩ママの体験談がいっぱい meetsmagのお話し広場

Vol.16 胎教・お腹の赤ちゃんへの呼びかけ 子供を持つと、悩ましいのが「教育」のこと。ズバリ、胎教って効果あるの? 先輩ママに聞いてみよう!

妊娠すると、急に目にする機会が増える「胎教」のチラシやダイレクトメール。英会話やクラシック音楽、読み聞かせやリトミックまで!? 情報量が多すぎて、ママも混乱しそう! でも、胎教というのは、「胎児を教育すること」ではなくて、「胎児とコミュニケーションをとること」と考えるママが増えています。親子のきずなをより強く感じるように、お腹の赤ちゃんと積極的に触れ合いましょう。お腹をなでたり、声をかけたり、先輩ママたちの胎教法は?

1. 氏名 2. 年齢 3. 子供の年月齢 4. 職業 5. 在住地

1. 須崎さん
2. 38歳
3. 7歳 女の子
4. 兼業主婦
5. 世田谷区
お腹にお願いしていた通りのお産に!
妊娠中に、「お腹の赤ちゃんはママが語りかけた通りになる」と聞いていたの。で、暇さえあれば、「ママ痛いの嫌だから、産まれるときは時間をかけないですぐに出てきてね〜」と話しかけてた。そのせいか、初産なのにびっくりするぐらいのスピード安産! 私は、娘がこの語りかけを聞いてくれてたんだ、と思ってる。よくお腹に触ったり話しかけたりしていたからか、娘は今でも私の話をよく聞いてくれる子だよ!
1. 山口さん
2. 42歳
3. 4歳 女の子・1歳 男の子
4. 料理家
5. 神奈川県横浜市
ほっこりしたひとときも、二人目は余裕なし!
一人目のときに、主人が雑貨屋さんで聴診器を購入してきてくれて。それを当てると、お腹の赤ちゃんの心音がかすかに聞こえるの。たまにホッと休憩しているとき、それを使って娘の心音を聞いていたな〜。二人目のときも聴診器をとっておいてたんだけど、上の子の育児がちょうど大変な時期で、ゆっくり座ってる余裕もないほど。結局、一度も使わなかった!(泣)
1. 橋本さん
2. 37歳
3. 6歳女の子 8ヶ月女の子
4. 専業主婦
5. 東京都大田区
CDを聴かせた長女と、何もしなかった次女の差は?
私はソフロロジー出産を選んだから、家でもリラクゼーション系のCDはよく聴いてたの。ソフロロジーって、ようは、イメージトレーニングで「どうやったら母体がリラックス状態でいられるか、痛みや辛さを出産のエネルギーとしてポジティブに受け止められるようになるか」を見つける方法。結局、お産のときにはあまりの痛みで、プラスイメージなんてブッ飛んじゃって、日頃のトレーニングはちっとも役に立たなかったんだけどね。長女も、私のお腹の中でリラクゼーション音楽をかなり聴いてたハズだけど、穏やかな性格になったとか、そういうのはもちろんナシ。二人目は、上の子が聴いている童謡などを一緒に聴いてるだろう、という感じで、胎教用の音楽を聴かせたりは一切しなかったけど、私としては、下の子の方が育てやすい気がする。もっとも、それは、長女を経て育児慣れしたパパが、積極的に手伝ってくれるようになったから、だけどね!
1. 樋口さん
2. 37歳
3. 3歳男の子・2歳女の子
4. 自営業
5. 京都府京都市
胎教に時間もお金も全力投球!
自称教育ママの私。長男は私立の小学校入学を目指して、0歳からお教室通いしているけど、もちろん胎教もやれることはやったと自負してる。胎教セミナーにも欠かさず参加したよ。セミナーでは、お腹の赤ちゃんにただ話しかけるだけじゃなく、ゲーム感覚で胎動やキックなどの反応に合わせて異なる問いかけをしていくの。それも胎児の脳を鍛えるテクニックの一つなんだって。ずいぶんお金もつぎ込んで、家族もママ友も呆れてるけど、この努力の結果で息子の将来が決まる、と思うと止められないんだ!
1. 原さん
2. 42歳
3. 4歳 男の子
4. スタイリスト
5. 東京都世田谷区
ママに教えて! お腹の中のこと
お腹への語りかけは,エコーで見える赤ちゃんが人の姿になってからやってた~! 胎教っていうより、お腹の赤ちゃんには話しかけるものだって、そういうもんだって思ってた。お腹をトントンたたいて蹴り返してくれるのも楽しんでたかな。2歳になる少し前、子供が話し始めるようになってきて、「ママのお腹の中どうだった?」て聞いてみたら、「ママがトントンって・・」て答えてくれて、ビックリ! それから、「ママから出てくるとき頭からでてきた。」「おなかの中は熱くてごはんが上からダダダダ~って落ちてきたの」って話してくれた。あと、「どこから生まれてきたの?」って聞いてみたら、「ママのここから~」って指でさされて言われたよ。(笑)お腹の中やお産のことを覚えててくれて嬉しかったのと、そんな風に感じてたんだー、って分かって面白かった。4歳までにはもう忘れてしまうそうだから、しゃべり始めの子を持つママは試してみてね!
1. 野戸さん
2. 40歳
3. 8歳女の子 3歳女の子 9ヶ月女の子
4. ボイストレーナー
5. 東京都杉並区
お腹の中で聴いていた曲がお気に入り
胎教というか、ボイストレーナーという仕事柄、家ではいつも歌ってたの。とくにゴスペル。子供3人ともにやっていたのは、「トントントン」とお腹を叩くこと。挨拶代わりに、キックして返してくるのが可愛くって。生まれてからも、歌やピアノを聞くと喜ぶんだ。音楽なら、大音量でもうちの子は泣かないの。(笑) 妊娠中に私が歌っていた曲を聴くと、「あ!これ知っている」とばかりに、すぐ泣きやんだり。お腹の中でも聞こえていたのか、生まれてきてから、子どもはその曲がお気に入り。
1.石橋さん
2.33歳
3.8歳 男の子
4.兼業主婦
5.東京都世田谷区
大好きなクラシック音楽にお腹が反応
胎教にいいというクラシックCDを知人からプレゼントされて、それをよくかけていたよ。もともとクラシック音楽が好きで、妊娠中にクラシックのコンサートにはよく行ったんだけど、音楽を聴いているときはよく胎動があったように思う。 子供が2歳くらいのころ、お腹の中のことを覚えているかどうか尋ねたら、「真っ暗だったけど丸い光が見えて、外に出るとママがいた」と話しだして驚いたよ。クラシック音楽のおかげかどうかは分からないけど、胎児にも感受性があるんだな、て再認識したできごとだったな。

☆ 土屋さん
1. 29 歳 2. 年月齢1歳 9ヶ月 3. その他 4. 東京都 5. した 6. ~1万円 7. 毎日していた 8. 7ヶ月以降
1. 29 歳 2. 年月齢1歳 9ヶ月 3. その他 4. 東京都 5. した 6. ~1万円 7. 毎日していた 8. 7ヶ月以降
特別なことは何も。
クラシックを聴くとか、英語を聴くとか、そういった特別な胎教は何もしませんでした。ただ、ママがリラックスしているとお腹の赤ちゃんも幸せだろうと思い、自分のお気に入りの時間の過ごし方を意識してとりました。
音楽は自分の好きな歌だったり…わたしはお裁縫が好きなので赤ちゃん用品を手作りしたり…
あとは、毎日お腹の子に胎児名をつけて話しかけていました。
臨月になると、ほんとに胎動が盛んになるので話しかけが楽しかったです!

☆ スズキさん
1. 38 歳 2. 妊娠7ヶ月 年月齢2歳 8ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. した おなかの赤ちゃんとキック遊び・話しかけた 6. 0円 7. 時々していた 8. 6ヶ月
1. 38 歳 2. 妊娠7ヶ月 年月齢2歳 8ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. した おなかの赤ちゃんとキック遊び・話しかけた 6. 0円 7. 時々していた 8. 6ヶ月
おなかの赤ちゃんとキック遊び
皆さんもしてますね!わたしもおなかの赤ちゃんとキック遊びはよくしました。ここだよ~♪と、いいながらおなかをトントンをしてくれるよ嬉しくて♪♪
いっぱいしてました。
特にクラッシクとかは聞かせてなかったけど、妊娠中にライブにはよくいっていたからか、2歳になった今テレビでライブシーンとかをみると、手を叩いたりママ踊って♪といって一緒にのってます(笑)

☆ 山田さん
1. 38 歳 2. 年月齢 歳 9ヶ月 3. 自営業 4. 岐阜県 5. しない 6. 0円 7. 毎日していた 8. 4か月以前
1. 38 歳 2. 年月齢 歳 9ヶ月 3. 自営業 4. 岐阜県 5. しない 6. 0円 7. 毎日していた 8. 4か月以前
毎日沢山話しかけました。
毎日たくさん話しかけました。上の子にも「赤ちゃんが聞いてるよ」と教え、うたをうたってもらったり、子供が遊んでいる傍で声を聞かせたりしてました。母親の心の動きは敏感に感じ取ると聞いたので、心地よい音楽を聴いたりしてリラックスした環境に心掛けました。

☆ 白川さん
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 6ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. した 6. 0円 7. 時々していた 8. 5ヶ月
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 6ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. した 6. 0円 7. 時々していた 8. 5ヶ月
特別なお金をかけてはしませんでしたが
お風呂に入ってリラックスしているときにお腹をなでなからいろいろ語りかけてお喋りしました〜あとはしゃっくりをよくするベビーだったので始まったときにまた撫でながら話してました…特別な胎教によいようなCDも買いましたがそんなに頻繁には聴いていなかったかも!!安定してからはゴスペルのコンサートに出掛けて軽く踊ったりしてあーお腹の赤ちゃんと2人で聴いているんだなあー楽しんでるかな〜と思いながらいました!!話しかけは大事だと個人的には思っています
☆ ゆきえさん
1. 37 歳 2. 年月齢 3歳 4ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. した 6. 0円 7. 毎日していた 8. 5ヶ月
1. 37 歳 2. 年月齢 3歳 4ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. した 6. 0円 7. 毎日していた 8. 5ヶ月
毎日話しかけたら…
胎教と言ってもお腹にひたすら話しかけていたかな。長男は胎教のせいか?産まれてからずっと話しかけ過ぎたからか?すーごくおしゃべり、いつ反抗期やら思春期やらで話さなくなるかと日々観察中(^_^)お腹をトントンってすると、返って来てみんなで喜んだ思い出が

☆ 星さん
1. 38 歳 2. 年月齢1歳 11ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5. しない 6. 0円 7. 毎日していた 8. 6ヶ月
1. 38 歳 2. 年月齢1歳 11ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5. しない 6. 0円 7. 毎日していた 8. 6ヶ月
毎日の声がけ
胎児に名前をつけて話しかけたりお風呂のにクラッシックや
ヒーリングソングを聞いたり、
趣味の絵を描くことでリラックスしました。
これも胎教かしら
整体の先生にお腹に気をおくってもらったこともありました。
母体の快は胎児の快
そんなことを意識して過ごしました。
絵本の読み聞かせをしておけばよかったなぁと、生まれたいまおもいます。

☆ 遠藤さん
1. 35 歳 2. 年月齢 2歳 ヶ月 3. 専業主婦 4. 神奈川県 5. しない 好きな音楽を聴いた 6. ~1万円 7. 時々していた 8. 4か月以前
1. 35 歳 2. 年月齢 2歳 ヶ月 3. 専業主婦 4. 神奈川県 5. しない 好きな音楽を聴いた 6. ~1万円 7. 時々していた 8. 4か月以前
胎教らしい胎教はしなかったけど好きな音楽を意識して聴きました。ママのためのクラッシックコンサートだけでなく、好きなJAZZライブにも行きました!子どもが産まれてからも子供用の音楽ではなく私の好きな音楽(笑)
子どもの音楽的センスが如何なるか、ちょっと楽しみです!