妊娠 出産 子育て 先輩ママの体験談がいっぱい meetsmagのお話し広場

Vol.20 子連れでお出かけのマナー ベビーカー論争やレストランでのマナーなど、子連れ外出のためのママの心構えを知っておこう!

赤ちゃんを連れてのお出かけは、大変なもの。着替えやオムツなど大量の荷物を抱えて、グズらないかとヒヤヒヤしながら、周囲の冷たい視線や態度に泣きたくなるような思いをすることもあるでしょう。だけど、バッシングを恐れてママたちが家にこもらなきゃいけないような社会を、変えていくのもママたちの力なんです。子連れ外出で守らなきゃいけないルールは何? 周囲のどんなサポートが必要? みんなで一緒に考えて、ハードルをこえていきましょう!

1. 氏名 2. 年齢 3. 子供の年月齢 4. 職業 5. 在住地

1. 中本さん
2. 36歳
3. 4歳8ヶ月 男の子
4. 会社員
5. 東京都品川区
サポートに対する感謝の気持ちを!
ベビーカーや妊婦さんの駆け込み乗車は、見ててヒヤッとするよね。迷惑行為は、子連れだから大目に見て。ってわけにはいかないよ。あと駅でよく目にする光景が、階段でベビーカー担いで大変そうなママさん。周りの人はスルーしてないで、もっと助けてあげて欲しい! エレベーターも優先すべきだと思う。階段を使える人は、なるべくそっちで。でも、ベビーカーのママも、譲ってもらって当然、という態度じゃなくて、きちんと感謝を示すべき。たとえば、降りるまで開ボタンを押しておいてくれた人には、会釈だけじゃなくて、周囲にもハッキリと聞こえるようにお礼を言ったり。なるべく多くの人が乗れるよう、ベビーカーの位置を奥にずらしたりするのも、当然のマナーだよね。自分と子供のことでテンパりがちだけど、私たちママも、助けてくれた人が気持ちよくなれるような接し方をすれば、みんながもっと協力的になってくれるかも。
1. 水野さん
2. 36歳
3. 7歳 女の子
4. 専業主婦
5. 東京都目黒区
グルメな私のお出かけ妥協案は・・・!?
夫も私も大の外食好き。生後半年くらいから、赤ちゃん連れで外食を楽しむように。グズッたときは、店内であやさないで、すぐにどちらかが外に連れ出すのが鉄則で。でも、祖父母と一緒に出かけることが多かったかな。孫命!な祖父母はいくらでも抱っこしていてくれるし(笑)、やっぱり大人の手が多い方が、レストランへのお出かけは安心なんだよね。友人たちと子連れで集まるときは、「絶対に個室!」て感じだった。いつも、誰かのマンション内にあるパーティールームとか、レストランの個室を予約してたよ。とくにマンションのパーティールームは、貸し切りだから気兼ねなく騒げて、すごく良いんだよね。外出したいけど、子供が騒がないか心配って人には、おすすめだよ! 美味しい食事をケータリングしたり、各自で作って持ち寄ったり。レストランの個室では、一度、子供たちがはしゃいで障子を破ってしまったことがあって、「やっぱり大人だけで来るべき・・」と、懲りちゃった!
1. 江原さん
2. 43歳
3. 12歳5ヶ月 男の子・6歳11ヶ月 男の子
4. 専業主婦
5. 埼玉県さいたま市
ママは胸を張ってお出かけしよう!
マナーさえ守れば、子連れ外出に弱気になる必要はないと思うの。ただ、公園でもショッピングセンターでも、おしゃべりに気をとられて子供を見ていないママは、ちょっとね。一番大事なのは子供の安全! 私は、主催者側がOKなら、大人が集まるようなアート系のイベントや映画館にだって、自信をもって出掛けちゃうな。忘れちゃいけないのは、「自分にとってのOKは、みんなのOKではない」ということ。ママ自身が、まだ赤ちゃんだから仕方ないでしょ、って開き直っちゃダメだよね。周りに甘えてないで、子連れでも、自分から周りの人を思いやる気持ちを持ってないと。でも、これだけは言わせて。「ママはいつもドキドキして、公共の場にいます。子供は騒ぎます。度を越えてなければ、大らかな心で見守ってください。チェッ!って顔をしないで!」
1.榎本さん
2. 35歳
3. 2歳5ヶ月 女の子
4. アルバイト
5. 東京都渋谷区
子供が騒いだら降りる、を徹底
以前、駅ビルのエレベーターがベビーカーで混雑していたら、初老の男性から、「(ベビーカーが)でかいんだよ!」とイキナリ怒鳴られたの。バスの中でも、「昔はベビーカーたたんで乗ってたんだよ」と中年男性から怒られたことが。どうも、奥さんまかせで自分で育児を経験していない世代の男性が、子連れママに厳しい傾向があるみたい。(苦笑) でも、私自身も、反省した出来事があったんだ。海外に行ったときに、疲れててバスの中で座っていたら、見知らぬ人から「あの人、妊娠しているから席を譲ってあげて」と声をかけられて、ハッとなって見回したら、座っているのは妊婦・子供・老人ばかりで。海外ではそれが当たり前の風景なんだけど、日本の習慣に流されて周りを見れていなかった自分が、すごく恥ずかしくなった。 うちでは、子連れでバスをよく使うんだけど、ルールとして決めているのが、「子供が騒いだら降りる」ということ。遠出するときは、お菓子やシール、小さいぬりえなど子供が喜ぶアイテムをバッグに入れておいて、子供がグズりそうになる前に、気をそらしてあげることを心がけてるよ。
1. 馬渕さん
2. 36歳
3. 2歳 女の子・0歳1ヵ月 男の子
4. フリーランス
5. 東京都目黒区
抱っこヒモで美術館へ、が私の気分転換
長女のときは、美術館に通ったな。「子連れで美術館なんて!」てビックリされるかもしれないけど、お昼寝しそうなタイミングを狙って抱っこひもで連れていくのがコツ。美術館は静かだしママもゆっくり歩くから、眠くなってよく寝てくれたよ。もちろんベビーカーでは行かないけどね。この作戦で、わりとどこも平気だったな!
1. 沖山さん
2. 40歳
3. 2歳女の子
4. フリーランス
5. 東京都狛江市
ママの努力がお出かけを楽しくする!
子連れで安心して出かけられるのは、やっぱり郊外型の大きなショッピングモールとか、レストランなら、子供の料金設定もあるような賑やかなビュッフェかな。逆に出かけなくなったのは、静かな場所。気を遣って楽しめないのが嫌だから。ママ側のマナーについては、とにかく周りに迷惑がかからないことを気をつけるしかないと思う。迷惑をかけることが絶対にいけない、ということではなくて、子供が泣いてしまったり、騒いでしまうのは仕方ないとしても、それを放っておかないこと。あやしたり注意したり、努力はできるよね。子供を連れて行く場所も、エレベーターの有無、客層はどうか、個室はあるか、事前にリサーチすることで、準備や対処ができると思うんだ。
1.佐藤さん
2.38歳
3.11歳男の子・6歳女の子・4歳女の子
4.専業主婦
5.神奈川県川崎市
ベビーカーをたたむ、って、簡単にはいかない!
私は、バスに乗るときはベビーカーをいつも畳んでたんだけど、それも国産メーカーの片手で畳めるものを使っていたからこそ。今の流行りの外国製のがっしりした作りのものだと、重いし、子供を抱っこしながら、荷物も出して、畳んで、なんて、しかも動いてるバスの中で、とても出来ない! 子連れの外出の大変さって、子供の性格にもよると思うけど、じっとしていられないタイプの子を連れて外食、っていうのはハードル高いよね。うちは二人目がそうだったから、ファストフードやファミレスにしか行けなかったし、退屈しないように必ず折り紙なんかを持参してた。同じ子供を持つママといえども、よその子が食事中に歩き回っているのをみると気になって、注意したくなっちゃう!

☆ 遠藤さん
1. 36 歳 2. 年月齢 2歳 5ヶ月 3. 専業主婦 4. 神奈川県 5. 6. 無 7. 飲食店 8.
1. 36 歳 2. 年月齢 2歳 5ヶ月 3. 専業主婦 4. 神奈川県 5. 6. 無 7. 飲食店 8.
子連れで出かける勇気、一人目の時はなかなか持てず心配ばかりしていました。今もですが移動は車中心。はやり公共交通機関を利用するのは気が引けます。
が、最低限のマナーを気をつけ、しかもママが子供を放置していないでちゃんと見てるぞアピールをすることで周りも多少多めに見てくれるのではないかと思います。
「子連れなんだから仕方ないじゃない」という態度でママがいるとやはり冷たい目線で見られてしまったり、理解されないのではないかと感じます。
必要以上に謙虚になる必要なないとは思いますが、子連れお出かけを周囲に理解してもらうためには仕方ないかな、と思います。

☆ ゆきえさん
1. 37 歳 2. 年月齢 3歳 5ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. 6. 無 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
1. 37 歳 2. 年月齢 3歳 5ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. 6. 無 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
子供に合わせてムリはせず。
子供が産まれると、それなりに行けなくなるところも出てきます。無理して出掛けても、子供にムリをさせ、泣かれ、余計疲れるくらいなら、子供がムリせずのびのび過ごせてお互いリラックスできるお出掛けにしたいと心がけてます。

☆ 町田さん
1. 35 歳 2. 年月齢3歳 10ヶ月 3. 自営業 4. 埼玉県 5. 6. 有 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
1. 35 歳 2. 年月齢3歳 10ヶ月 3. 自営業 4. 埼玉県 5. 6. 有 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
映画館にいけないのが悲しい・・・
私は映画鑑賞が大好きで出産前までは家の近所の映画館によく見に行ってましたが、出産後はなかなか時間がとれずに映画がみれません。子連れの映画鑑賞Okの時間帯は生憎仕事中・・・(悲)もう少し子連れOKの時間帯を増やしてほしいです!!

☆ 鈴木さん
1. 38 歳 2. 妊娠 9ヶ月 年月齢 2歳 10ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. 6. 有 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
1. 38 歳 2. 妊娠 9ヶ月 年月齢 2歳 10ヶ月 3. 専業主婦 4. 埼玉県 5. 6. 有 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
ショッピングセンターは行きやすい
安心してお出かけできるのは、近所(郊外)のショッピングセンターですね。遊べるスペースがあるし、雨の日でもOK!子供も多いので静かにしなさいってあまり言わなくてすみますから。ただ、うるさくしてもOKってことではなく、子連れ以外の方への配慮も忘れないように日ごろから心がけるようにはしています。
出産前は映画や舞台を見に行けたけど、今はなかなか子供を連れてまで舞台を見に行こうとは思わないけど見たいものがあるとちょっと切なくなる時もありますね。

☆ 小林さん
1. 43 歳 2. 年月齢 12歳 3. 専業主婦 4. 群馬県 5. 6. 有 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)
1. 43 歳 2. 年月齢 12歳 3. 専業主婦 4. 群馬県 5. 6. 有 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)
双子を連れてお買いものにくとき
子ども3人(すべて男児)の親です。、普段から移動は、車中心の生活です。もうだいぶ大きくなった子どもたちですが、2・3歳のころ、下2人は双子なもので、買い物にいくたびに、スーパーの中を走り回ったり、大声だしたり、いらないものを買わされたり。そこでやってはいけない、駐車場内の車中に、子どもを留守番をさせていたこともあります。次第に泣き出し、店内放送で呼び出されたこともあります。ひどい親だと反省してます。
☆ 白川さん
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 7ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 7ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)
まず、お出かけするまえの準備から大変です
いれいろな不徳の事態に備えてあれもこれもとバックに詰めていると大荷物になります(>_<)あとは行く場所が授乳できるのか、オムツは代えられるのか…考えたり、私の場合、バギーを大きいのを買ってしまい移動が歩きのみでしたので近場だけで乗りきりました~でも散歩がてら1時間近くは歩いて遊びにも行きましたよ~やはり子連れでもランチやお茶はしたくなります、そういうときこそママ友情報が助かります、個室のあるリーズナブルなレストランや外カフェ、遊び場など入りやすい店を幾つか頭の中に持っていました。小さいバギーを買い直してバスや電車に乗りはじめたときも騒いだりぐずりはじめたら対処できるようにいろんなグッズを持ち歩きました。
☆ 山田さん
1. 38 歳 2. 年月齢 歳 11ヶ月 3. 自営業 4. 岐阜県 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. その他 8. ヘアサロン
1. 38 歳 2. 年月齢 歳 11ヶ月 3. 自営業 4. 岐阜県 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. その他 8. ヘアサロン
子連れだからって遠慮しないで
細心の注意を払えば、子連れだって躊躇しないで外出を楽しめると思ってます。当然の事ながら、他人には迷惑をかけない。誰もが皆、赤ちゃんや子供に寛大であるとは限らない。ということを頭に入れておくことは重要だと思います。しかしまた、皆が子連れを煙たがっているというのもないと思います。
公共の交通機関を使う時はなるべく混まない時間を選んだり、また、ベビーカーは車内では使わないなどの工夫をすると良いかもしれません。
抱っこひも、おんぶひもの上手な使い分け、空気が入れ替えできる場所を選ぶことも重要です。
レストランなどでも、お店に迷惑をかけないように、出来たら事前に連絡を入れておくとよいかもしれないです。私は時々そうしてました。少し高級そうなレストランでも、配慮してくれたり、以外にOKだったりしました。突然のことだったら、ゴミを持ち帰る等の心遣いも大切です。 常に、次に子連れのママさんが来られるように、自分が迷惑にならないように配慮すると良いかもしれないです。

☆ 鈴木さん
1. 38 歳 2. 妊娠 9 ヶ月 年月齢 2歳 10ヶ月 3. その他 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. その他 8. 映画館・劇場など
1. 38 歳 2. 妊娠 9 ヶ月 年月齢 2歳 10ヶ月 3. その他 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. その他 8. 映画館・劇場など
電車とベビーカー
車がない我が家の移動手段はやっぱり電車が中心。実家に帰るときも電車を利用します。基本的には混んでいるときは避けてるようにしていますが、移動中にすいたり混んだりしますよね。そんな時ベビーカーはたためれば畳む、子供が寝てれば寝かしておきます。極力邪魔にならない様に端っこに寄せたりしますが、限界はありますから。。。。入口方向が変わって邪魔になってしまうときは「すいません」と言うようにしています。
お互いが気を使っていければいいと思うのですが、ベビーカー=邪魔なんだよ!って態度を取られると悲しくなります。

☆ ほしさん
1. 38 歳 2. 年月齢 2歳 ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5.生後1か月〜2か月 6. 有 7. 近所の小さなスーパー 8. 映画館・劇場など
1. 38 歳 2. 年月齢 2歳 ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5.生後1か月〜2か月 6. 有 7. 近所の小さなスーパー 8. 映画館・劇場など
バスでぐずられたとき「うるせえ‼あまやかすな‼」とどなられました。ビックリしましたが、そう言われてよかったと思います。
子供が公共の場所で静かにしないと周りが迷惑していることがわかったとおもって。
それから電車などでやはりぐずられたとき
近くにいたおばあちゃんやご婦人に「どうしたの~」とか子供に声をかけてくださると
わたしはありがたいんです。
人にもよるのかな…とも思いますが、
わたしもちょっと大変そうにしてる
ママさんがいたら声をかけたいな。

☆ 辻さん
1. 24 歳 2. 年月齢 0歳 7ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5.生後1か月〜2か月 6. 無 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
1. 24 歳 2. 年月齢 0歳 7ヶ月 3. 専業主婦 4. 東京都 5.生後1か月〜2か月 6. 無 7. ショッピング施設 8. 映画館・劇場など
大好きな外食できをつけていること
7ヶ月の女の子のママです。外に出るのが大好きなのですが、まだまだ外出は緊張します。遠くに出かけるのは、旦那さんが休みの時や友達と約束している時がほとんどですが最近、娘と2人で出かけることも増えて来ました。旦那さんも仕事で疲れているし、毎回出かけるのは申し訳ないので…。私が外出の時に1番気をつけているのは、飲食店での食事の後です!結婚する前はカフェで働いていました。店内も広く、授乳室も近くにあったので、子連れのママもたくさん来店していたのですが、帰った後がすごい汚かったんです。テーブルの上には離乳食を食べた後のゴミが散乱していてお冷の中にまではいっていたり、床にも米粒や食べかけの赤ちゃん用せんべい、バナナも落ちていたことがあります。お客様とはいえ、汚すぎ‚ かなと思っていました。なので、外食した後は、ちゃんとゴミは拾ったり、きれいにして帰る様にしています。
☆ 白川さん
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 8ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)
1. 46 歳 2. 年月齢3歳 8ヶ月 3. 自営業 4. 東京都 5. 生後1か月~2か月 6. 無 7. 公園 8. 公共の乗り物(電車・バスなど)